本記事の結論
YouTubeを使って効率よくニガテ分野を克服しよう!
※ 本記事は2021年12月2日に更新しました
こんにちは、たけです!

私は2021年10月に宅建試験を初受験しました。
勉強には、ユーキャン宅建士速習講座とYouTubeを利用しました。
本記事では、ぼくが「もっと早く出会いたかった!!!」と思ったYouTubeチャンネルをまとめました!
- 12月に宅建試験を控えている方
- 来年の宅建試験の受験を考えている方
- 宅建勉強にオススメのYouTubeチャンネルを探している方
こんな方にすごくオススメしたいチャンネルです。
あてはまる方はぜひ本記事を読みすすめていただきたいなと思います!
ユーキャン宅建士速習講座を受講したレビュー記事も用意してあります。
受講を考えている方はぜひ参考にしていただきたいです。
本記事の内容
- 結論:YouTubeを使って効率よくニガテ分野を克服しよう!
- 宅建の勉強におすすめのYouTubeチャンネル3選
- チャンネルの特徴と動画内容
- 宅建をYouTubeで勉強するメリット
- YouTubeで勉強するときの注意点
宅建に関するYouTubeチャンネルは数多くありますが、本記事では3つに厳選して紹介します!
YouTubeを有効活用して宅建の勉強を効率的に進めましょう!
では本題に入ります。
本記事で紹介するYouTubeチャンネル一覧
本記事では以下のYouTubeチャンネルをご紹介します!
- 宅建吉野塾
- 宅建みやざき塾
- 【宅建動画の渋谷会】佐伯竜
それぞれの動画内容や特徴をまとめていますので、気になるチャンネルの部分だけでもご覧ください。
まずは「宅建吉野塾」から見ていきましょう。
宅建吉野塾
まずご紹介するのは『宅建吉野塾』というチャンネルです!

ぼくのお気に入りです!
チャンネルの特徴
- 分かりやすく理解が深まる
- 2時間でマスターできる動画コンテンツがある
- ワンコインで買える教材がある
宅建吉野塾では100円で購入できる教材や、500円で買える模試も販売しています。
この価格帯で購入できるのは、独学で宅建合格に向けて勉強している方にとってありがたいサービスだと思います!
試験直前期には合格のために試験で間違えてはならない『超重要テーマ』を1ページにまとめた教材を無料で配布しているので、試験当日会場に持っていって確認するのに最適です!!
動画には独自のワンコイン教材が使用されている
宅建吉野塾は100円で買える独自の「ワンコイン教材」をテキストに使用した動画になっています。
↓ 動画例 ↓
ちゃんと学ぶためにはテキストの購入が必要ですが、聞き流しで勉強もできるので、そういった方はテキスト購入は必要ありません!

ぼくは1円も払ってません(笑)
また試験直前期には「宅建出るとこ集中講義」と題した2時間の動画がアップされます。
これは「宅建業法」「権利関係」「法令税」それぞれの重要テーマが1本ずつまとめられています。
↓ 動画例 ↓
これも別途テキストがありますが、こちらもテキストの購入はいらないと思います。
「ヤマあて動画」も出しているので、試験直前期に活用しましょう!
↓ 動画例 ↓
この動画で使用されているテキストは無料でダウンロードできます!
宅建吉野塾のまとめ
- 吉野塾で販売しているワンコイン教材を使用
- しかし聞き流しで十分のため購入の必要はない
- 試験直前期に分野ごとの「まとめ動画」と「ヤマあて動画」がアップされる
総じて、動画とワンコイン教材が強く結びついたコンテンツといえます。
教材は一つ100円とかなり安いですが、毎動画買っていると相当な値段になります。
そのため「自分には必要だな」と感じたところだけ購入しましょう!
「出ること集中講座」のテキストは税込2,420円と教材では安めですが、動画だけで十分だと思います。
- しっかり勉強したい→テキスト購入
- 聞き流しだけで十分→購入する必要はない
といった感じでしょうか。
自分のスタイルとお財布に相談して使ってみましょう!
宅建みやざき塾
つぎに紹介するのはYouTube宅建動画界の王様『宅建みやざき塾』です!
かなり有名なチャンネルですね。

「宅建を勉強するためのYouTubeは?」
と聞かれたら一番最初に名前が上がりそうなくらい有名です(笑)
チャンネルの特徴
- 宅建会の王様とも呼べるくらい有名で実績がある
- 全ての科目を網羅していて分かりやすい
- 的中率の高いヤマあてがある
宅建会の王様とよんでもいいくらい有名なチャンネルです。
宅建みやざき塾が用意している問題は毎年的中率が高く、話題をよんでいます。
ゆっくりとした口調で、初心者でも理解しやすい動画内容です。
試験直前期は「超特急合格講座」を活用しよう!
宅建みやざき塾では、試験直前期になると超特急合格講座が開催されます。
YouTubeでは4時間にわたる講義動画がアップロードされます。
それぞれの分野で超重要視されるテーマを扱っているので、試験直前の復習や知識確認にピッタリです!
↓ 動画例 ↓
「スマ百貨」というチャンネルでも放送されているので、合わせてチェックしましょう!
↓ 動画例 ↓
超特急合格講座・超重要ポイントまとめ集の「宅建業法」は無料で配布されています。
「権利関係」「税・法令制限」については3,000円で販売されています。
無料は迷わずダウンロードしましょう!!
有料のものは自分の実力や使用している教材と比較して購入を検討してください。
【宅建動画の渋谷会】佐伯竜
さいごに紹介するのは『【宅建動画の渋谷会】佐伯竜 』チャンネルです!

毎朝1問動画を出してくれてるよ!
チャンネルの特徴
- 毎日1問、動画を出している
- 過去問ベースの講義動画
- テキストは無料でダウンロード可能
淡々とした口調で講義をしてくださいます。
動画は過去問ベースなので点数UPが期待できます。
また毎年問われるような重要テーマを解説しているので、過去問でつまずいている方は必見です!
毎朝1問のポイントを絞った動画解説
【宅建動画の渋谷会】佐伯竜では、毎朝1問の動画がアップされます。
どれも一問一答の動画となっており、10分に満たない数分で学習できるので忙しい社会人の方にピッタリです!
通勤時間や朝の支度をしながら動画を活用しましょう。
↓ 動画例 ↓
動画で使用されているレジュメは概要欄から無料でダウンロードできるようになっています!
これまで紹介した2つのチャンネルとは違いレジュメが無料なのは嬉しいですね〜(o^^o)
もちろん有料の教材も販売しているので気になる人はチェックしてみましょう!!
無料で模試にチャレンジしよう!
本記事で紹介した「宅建みやざき塾」「宅建吉野塾」では模試を無料で配布しています!
2021年に用意された模試教材のリンクを貼っておきます。
それぞれ有料の模試も販売しています。
これらはそれぞれの塾で独自に用意されているもので、本番でも問われることが予想された問題を中心に構成されています。
毎年、的中率の高い問題が作られており利用者は5,000人を超えています。
無料で模試にチャレンジできるのはあまりお金をかけたくない受験者にとってうれしいかぎりですよね!
2つの塾を利用すれば、無料で模試を4回受けることができます!
評判の高い宅建塾の模試を無料で受けられる機会を逃すのはもったいない!

もらえる時にもらっておきましょう!
宅建をYouTubeで勉強するメリット
宅建の勉強にはテキストや問題集を繰り返し解く方法が一般的だと思います。
でもテキストや問題集には限度があるので「理解できない」「書いてあることがわからない」といったケースもめずらしくありません。
そういうときはYouTubeを使って勉強する方法がうってつけです!
なぜうってつけなのか、その理由は以下の3つあります。
- 宅建のプロが無料で講義してくれる
- ながら勉強ができる
- より理解が深まる
この理由についてそれぞれ解説していきます!
宅建のプロが無料で講義してくれる
本記事で紹介したチャンネルはすべて現役宅建講師がアップしています。
予備校や通信学校に通わないと受講できないレベルのものを、無料で受講できる最大の強みがYouTubeにはあります!
「宅建吉野塾」や「宅建みやざき塾」ではYouTubeで生放送質問会を行っています。
プロに無料で質問できて、わからないことを消化するチャンスです!
2021年の動画を貼っておくので参考にしてみてください!
↓ 宅建みやざき塾|生放送質問会 ↓
↓ 宅建吉野塾|生放送質問会 ↓
ながら勉強ができる
YouTubeで動画を再生しておくだけで耳から情報を得ることができるので、通勤時や朝の身支度のときなどに再生するだけで、スキマ時間を勉強時間にかえることができます!
「テキストが手持ちになくても勉強できる」
こうした”ながら勉強”を可能にするのがYouTubeで勉強するメリットです!
より理解が深まる
宅建試験の範囲は法令関係がメインです。
法律初心者にとって、これらをテキストだけで理解するのは難しいと思います。

ホントちんぷんかんぷんでした(笑)
YouTubeではプロの講師が、初心者でもわかるように噛み砕いて説明してくれるので、理解がすすみます!
とくに民法や法令制限は文章だけで理解しにくいので、YouTubeを活用して理解を深めていきましょう!
「宅建吉野塾」は民法に強いチャンネルなので、ぜひ活用しましょう。
宅建をYouTubeで勉強する際の注意点

YouTubeをメイン教材として使うのはやめましょう!
あくまで「サブ教材」として使うのがおすすめです。
- テキストでわからないところをYouTubeでフォローする
- テキストの前に動画を見て情報を整理する
こんな感じでつかうといいと思います!

まずは動画を見ることから始めましょう!
まとめ|宅建学習にYouTubeを活用しよう!
最後に本記事の内容を振り返りましょう!
本記事の内容
- 結論:YouTubeを使って効率よくニガテ分野を克服しよう!
- 宅建の勉強におすすめのYouTubeチャンネル3選
- チャンネルの特徴と動画内容
- 宅建をYouTubeで勉強するメリット
- YouTubeで勉強するときの注意点
YouTubeをつかえば、テキストでわからないところをフォローできます!
「無料でプロの講義が受けられる」という最大のメリットを活かして、ニガテ分野を克服して合格に近づきましょう!!
この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m