本記事の結論
ユーキャンの宅建士速習講座はオススメできない
※ 本記事は2021年12月2日に更新しました
とはいっても「自分で確かめたい!」というひとは、無料で資料請求してみることをオススメします。

どうも、たけ(@Takes_Blog)です!
私は2021年10月に宅建試験を初受験しました!
結果は12月に発表されますが、自己採点の結果「あかーーーーん!!」って感じです(笑)
不合格のまま諦めるのはくやしいので、来年も受験します!

このまま引き下がれない…!
私が宅建受験を考え始めたのは2021年の6月。
宅建試験まで4ヶ月を切っていて、短期間で勉強できる方法を探していました。
そこで選んだ教材が「ユーキャンの宅建士速習講座」でした。
本記事では、ユーキャンの宅建士速習講座を受講して感じたことを、徹底的に本音でレビューしていきます。
本記事の内容
- 結論:ユーキャン宅建士速習講座はオススメできない
- ユーキャン宅建士速習講座の教材
- ユーキャン宅建士速習講座のメリット、デメリット
- ユーキャン宅建士速習講座がオススメなひと
ユーキャン宅建士速習講座の利用を考えている方はぜひ参考にして欲しいなと思います!
では本題に入りましょう。
結論:ユーキャンの宅建速習講座はオススメできません!
いきなりですが、結論をお伝えします。
ユーキャン宅建士速習講座はオススメできません!!
オススメしない理由は以下の3つです。
- 本科講座と料金が同じ
- 淡々と知識を詰め込む
- 同じ期間の学習なら他の教材がおすすめ
なぜこの理由になるのかは本記事を読みすすめていただくとわかります!
そもそも宅建士ってどんな資格?
本題に入る前に「宅建士ってどんな資格なの?」と気になる人はこちらの記事をご覧ください!
- 宅建士試験の概要
- 合格率や難易度
- 勉強方法
このような内容で書いたものです。
また宅建士が人気な理由についても考察しています。
ユーキャンの宅建士講座には2種類ある
ユーキャンの宅建士講座には「本科講座」と「速習講座」の2種類あります。
速習講座は宅建試験の6ヶ月前くらいから開講されます。
宅建試験は毎年10月に行われるので、4月からですね。
では「本科講座」と「速習講座」を比較して、何がちがうのかみていきましょう!
本科講座と速習講座のちがい
本科講座と速習講座を表で比較してみます!
(※ 2021年10月時点)
– | 本科 | 速習 |
---|---|---|
料金 | 63,000 | 63,000 |
標準学習期間 | 6ヶ月以上 | 3〜5ヶ月 |
学習スピード | 長期間でじっくり理解 | 短期間で詰め込む |
添削課題数 | 7回 | 1回 |
解説動画 | 約1,100本 | 約550本 |
動画について | 個々の問題解説 | レッスンの内容補足 |
同じ料金ですが、添削課題数は「6回」、解説動画は「約500本以上」もの差がうまれています。

こんなに差があるなら半額にしてくれても…
って正直おもいます(笑)
速習講座が開講される頃に「宅建受けようかな」と思った方は、下記の記事で紹介している方法で勉強することをオススメします。
こっちの方が「効率的」かつ「コストを抑えて」勉強に取り組めます。

記事は準備中です。必死に執筆しております…!
宅建士速習講座の教材

宅建士速習講座の教材は以下の通りです。
- 基礎テキスト(3冊)
- 実践テキスト(3冊)
- 模擬試験&添削課題(1回分)
- eラーニング(解説動画やWEBテストなど)
- ガイドブック
- 法改正による変更
テキストはすべてオールカラーでポイントごとに表で整理されています。
基礎テキストをすべてやったあと実践テキストを何度もやるという流れで学習をすすめていきます。
著作権の関係上、テキストの中身を見せることができませんm(_ _)m
各章のポイントごとにWEBテストをおこないます。
このテストは何度でも行うことができるので、移動中にスマホで簡単に復習できます。
またデジタル版のテキストも用意されているので、手元にテキストがなくても大丈夫です。
ユーキャン宅建士速習講座のメリット・デメリット
実際に受講して感じた「宅建士速習講座」のメリットデメリットを紹介します。
デメリット
まずはデメリットからいきましょう!
悪いところを先に知っておくのは大事ですからね。
- 料金が高い
- 真面目すぎて遊び要素がない
- 学習事項が絞られているため学習要素が少ない
以上の3つです!
それぞれ解説していきますね。
料金が高い
ユーキャンの宅建速習講座の料金は63,000円です。

高いよぉ〜(泣)
そう感じる方がほとんどだと思います。
ユーキャンの宅建講座には「教材到着後、8日以内であれば返品可能」というクーリングオフの制度があります。
そのため「とりあえず買ってみよう」ということが気軽にできます。
ちなみに返品は「気に入らない」という理由でもできちゃいます!
価格は高いですが、申し込みのハードルがかなり低く感じますね。
また、別記事でユーキャンの宅建講座を安くお得に利用できる方法も紹介しています。

ごめんなさい、全力で執筆中です…!
真面目すぎて遊び要素がない
ぼくは「遊び心のない勉強はつまらない!」と思っています。
もし、あなたも同じ考えなのであればユーキャンの宅建講座はやめましょう!
ユーキャンの宅建講座は合格にむけて、淡々と勉強をすすめていきます。
そのため、寄り道やコラムが一切ありません。

寄り道がないから、勉強が苦しく感じるかも
「寄り道や遊び心は必要ない!」
「ゴールにむかって一直線にすすむことができる!」
という方にはピッタリな講座といえるので、
あてはまる方はユーキャンの宅建士速習講座を選択肢にしてもよいと思います。
学習事項が絞られているため要素が少ない
これはメリットにもデメリットにも捉えられます。
速習講座は「短期間で合格を目指す」ので、
学習事項が絞られており、教材の分量も、用意されている動画も少ないです。

短期間で知識を詰め込む!って感じ
要点が絞られているので、範囲外の知識には対応できません。
そのため過去問をやっていると当然のように「わからない単語」や「知らない知識」が出てきます。
「捨て問にする」という手もありますが、本番では1点でも多く「確信を持って答えたい」のでデメリットになると考えました。
速習講座では「宅建業法」と「法令上の制限・税その他」を重点的に学習するため、「権利関係」が弱点になると思います。

権利関係ボロボロでした(笑)
「宅建業法」や「法令上の制限・税その他」がある程度解けるようになってきたら「権利関係」を重点的にやることをオススメします。
メリット
つぎにメリットです!
- 短期合格を目指しているため要点が明確
- 自動で学習計画ができる
- スキマ時間をつかって勉強できる
以上の3つです。
こちらもそれぞれ解説していきますね!
短期合格を目指しているため要点が明確
デメリットのところで「学習事項が絞られている」といいましたが、裏をかえせば「要点が明確」といえます!
そのため初めての知識でもスッと頭に入ってきます。
- あ〜、全然わからない…
- 難しくて挫折しそう
みたいなことにはなりません!
初心者にもわかりやすく、丁寧な解説がついています。
宅建をはじめて学ぶひとにはピッタリの講座といえますね!
自動で学習計画ができる
ユーキャンの宅建士講座には「合格デジタルサポート」というツールがあります。
試験日までの日数から逆算して、自動的に学習計画を立ててくれるツールです。
また確認テストから「弱点」を見つけ出し勉強の優先度を示してくれます。
- 今週はなにを勉強しよう
- 自分はどの分野が弱点なのかな
こういった悩みは一切なくなります!
学習計画を立てるのが苦手なひとにとっては助かるサービスですね!
スキマ時間をつかって勉強できる
ユーキャンの宅建士講座は、WEB上でテキストを読んだり、一問一答の過去問を解くことができます。
これを使えば移動時間や休憩中などあらゆるスキマ時間で勉強することが可能です。
- テキストの持ち運びが不要
- ネットさえあればどこでも勉強できる
1日5分でもスキマ時間を使えれば、合格に近づけること間違いなしです!
ユーキャン宅建士速習講座はこんなひとにオススメ
ユーキャン宅建士速習講座は以下にあてはまる人にはオススメです。
- 映像講義よりもテキストで勉強をガンガンすすめたい
- 一人で淡々と勉強をすすめていける
- 他の通信講座で失敗した経験がある
これは「本科講座」にもあてはまると思います。
「宅建まで時間がないから」という理由で速習講座を選ぼうとしているひとはちょっと待って!!
残り時間が同じならもっと効率のいい学習方法があります!
こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

記事は準備中です。必死に執筆しております…!
まとめ|速習講座ではなく本科講座を受講しましょう
最後に本記事の内容を振り返りましょう!
本記事ではユーキャン宅建士講座の「速習講座」について実体験をもとにレビューをしました。
受講して思いましたが、速習講座は内容に対する価格に不満がありますね。
ただし教材やサービス内容はすごくよいものでしたので、本科講座は期待できます。
通常の「本科講座」については勉強期間も十分ですし、価格相応の提供内容だと思います。
そのため「来年の宅建受験しようかな〜」と考えているひとは選択肢のひとつにいれてもよいのではないかと思います。
私のように「宅建まで時間がない」という方は本記事でも紹介した、こちらの記事(準備中)を参考にしてみてほしいなと思います!
- ユーキャンの安心感がいい
- 初受験だからわかりやすい教材がいい
という方にはユーキャン宅建士速習講座が合っているかもしれません。
とりあえず無料で資料請求してみることをオススメします。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m